再建築不可について学ぼう

再建築不可物件を購入するメリット|リフォームに費用を割ける

再建築不可物件を購入するメリット|リフォームに費用を割ける 再建築不可物件は建築基準法第42条の規定により、仮に住宅を壊した場合において再び建築ができない土地及び物件を意味します。
建築基準法第42条の概要を簡単に説明すると、住宅は災害時に避難できるように2メートル以上道路に面していない場所には建築できないという規定になっているのです。
建設当初は2メートル以内に道路に面していたので問題なかったはずの物件が、道路拡張及び新築で2メートル以上隔離された場合に再建築不可物件になってしまいます。
再建築不可物件は新しく立て直すことはできないデメリットはあるのですが、再建築不可物件ゆえのいくつかメリットはあります。
最初は2度と建築はできない特殊な土地なので、実際に物件を購入する際には一般的な土地と住宅よりも安めに設定されているのでリーズナブルです。
そして壊すことはできなくても、リフォームはできるようになっています。
購入費が安くなるので、その分の費用をリフォーム代にすればきれいな住宅に住むことができるのです。

再建築不可物件でもリノベーションの実施は可能

再建築不可物件でもリノベーションの実施は可能 再建築不可物件は、道路に面していないなど、建築基準法に適していない部分がある物件です。
再建築ができない部分はありますが、建て直しが無理でもリノベーションは可能な場合は多いものです。
老朽化した再建築不可物件の購入を行い、自分なりな住心地の良さを考えてリノベーションを施すことで、新築同様な住環境を手に入れることはできるのです。
都心部を中心に存在する再建築不可物件の多くは、割安な価格で販売されている場合も多いものです。
同じエリアに新築物件を購入するよりも、再建築不可物件を購入して改修するほうが、少ない価格で快適な住環境へと仕上げることができるのです。
購入にあたっては、金融機関からの融資を受けにくい部分がありますので、ローンに頼らない購入手段を検討することも大切です。
将来的に売却を考えることがなく、長きに亘って住み続けることを意識しているのであれば、再建築は不可であっても割安で購入できる点は魅力になることでしょう。