再建築不可物件をリフォーム
再建築不可物件をリフォーム
再建築不可物件は一度建物を取り壊してしまうと、その後の建築が認められない不動産のことです。再建築が認められない理由は様々ですが、古い時期につくられた建物がその後、現在の法規(建築基準法など)が定める条件を満たさなくなった場合には、再建築不可とされることが多くなっています。
再建築不可物件には通常の不動産物件よりも、割安な価格で購入できるというメリットがあります。更地にして新規に住宅を建てることはできませんが、現在の建物を一定の範囲内で改装することはできますので、リフォームを行って建物を蘇らせてみてはいかがでしょうか。
この時に注意が必要なのは、大掛かりな改装工事や、改築や増築は認められないということです。実際に工事ができるのは、建築確認申請の手続きを必要としない範囲内の、修繕や模様替えなどに限られます。リフォームを前提に再建築不可物件を購入する場合には、不動産業者や工務店などに事前に相談してみることをおすすめします。
再建築不可物件の購入はよく考えて決めてください
不動産を検索していると、交通機関からの距離や広さなどで格安の物件を見かけることがあります。周囲の同じ大きさの不動産に比べて、設備の新しさや日当たりなどが著しく良くて、どうして低価格なのか不思議になります。
そういう時は「物件詳細」のところに小さく再建築不可と書かれているケースがあります。これは上物を建築した時には適法であったが、その後の建築基準法や都市開発の条件などが変更になり、結果として再び同じ条件では適法に建築できなくなったことを意味します。従って、建て替えることはできませんが、リフォームは可能です。土台を変えずに設備を新しくすればまだ十分に使えることもあります。
よって、リフォームのレベル次第では十分に快適に暮らすことができます。自分が住み分には問題はありませんが、選択肢が少なく現在の法律には適合していないため、買い手を選びます。そこで、再建築不可物件は転売においてはかなり不利になることを見越しての購入になることは心得ておきましょう。
-
新着情報(.*)